第八期生バラ折りニスト®認定養成講座 蜂谷彩子様
<2020年4月17日(金)>
蜂谷彩子様
「ガク」の折り方の動画のリンク先を送ります。動画を4本に分けていますので、先ずは見ながら15㎝のタント紙で折ってください。葉(三つ葉と四つ葉)とガクの共通の折り方2本と、ガクの折り方2本です。
ガクの先を尖らせることを意識してください。ガクの作品の写真をFacebookグループで見せて頂きコメントをさせていただきながら、パーフェクトに仕上げていきましょう。楽しんでくださいね。
☆ 葉とガクの共通の折り1 https://youtu.be/ep6aM8HMCUo
☆ 葉とガクの共通の折り2 https://youtu.be/5KN_SNr5dZk
☆ ガクの折り1 https://youtu.be/OSZyMZ8CF5Y
☆ ガクの折り2 https://youtu.be/p6Ipvd4IliY
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<2020年4月2日(木)>
蜂谷彩子様
こんにちは。補助線無しのバラ折りと補助線をしっかり折ったつぼみの折り方に大分慣れてきましたね。まだまだ折って頂きますが、ここで気分転換も含めて、ブーケを作るための「あやめ」折りをお伝えしますので、花とつぼみ折りの間に折り進めて下さい。
ところで、ここで1つ注意事項がございます。「あやめ」折りは日本伝統の折り方でも有名ですが、このブーケの土台になる折り方として「あやめ」を使うことは私が考えました。よって、今後この「あやめ」を使っていることは秘密にして下さい。よろしくお願い致します。
ブーケの土台になる 「あやめ」折り
折り紙の「あやめ」折りはご存知でしょうか?このあやめ折りが、認定資格を取得する時に提出いただくブーケの茎&葉っぱになるところです。動画のリンク先は下記の通りですので、お時間作って折ってみてください。
☆ あやめ折り1 https://youtu.be/l5gQMKhI_Aw
☆ あやめ折り2 https://youtu.be/xiZh9KRYmBg
☆ あやめ折り3 https://youtu.be/40gfbxwa0Y8
☆ あやめ折り4 https://youtu.be/c1zVGESZ0Zo
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<2020年3月18日(水)>
おはようございます。補助線無しのバラ折りをしっかり進められていますので、つぼみ折りの動画をお送りします。
動画を3本に分けていますので、先ずは見ながら折ってください。つぼみは補助線有りの折り方しかありません。中心の斜めの正方形の紙をヘラで押すところまでは同じ作業になります。補助線に沿ってきっちり折っていきます。ずれて別の線を作り出さないように注意して、パーフェクトに仕上げていきましょう。でも楽しんでくださいね。底辺の葉(はかま)は尖ったところをきちんと尖らせて折ることがポイントになります。
☆ つぼみ折り1 https://youtu.be/_6PlJayQ0Ck
☆ つぼみ折り2 https://youtu.be/or88UeaQx04
☆ つぼみ折り3 https://youtu.be/ZjWO0fsh_4c
<2020年3月12日(木)>
蜂谷彩子様(限定公開)
こんにちは。
本日より遠隔地バラ折り二スト®認定養成講座をスタートさせて頂きます。体験講座の基礎を土台にご自分の時間に合わせて進めて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
0.遠隔地バラ折りにスト®認定養成講座のサポート期間等について
☆今回の受講料でのサポート期間は3ヵ月間とさせて頂きます。
☆ご家庭のご事情、ご自身の体調などでバラ折りの練習する時間が取れない場合は、遠慮なくご相談下さい。できるだけの配慮はさせて頂きます。
☆原則4カ月目に入った時に、サポートが必要と判断した場合は、月5,000円のサポート料を頂く予定です。尚、何らかのご事情でご相談があった時は、いつから追加のサポート料が発生するのかは相談しましょう。
☆認定資格取得の課題作品のご提出期限は、養成講座スタート日から1年以内にお願い致します。尚、何らかのご事情でご相談があった時は、提出期日延長については相談してきましょう。
今掲載したことはあくまで原則です。ただし、資格を取得するには期日を決めて行うことが大切です。これから楽しく長い人生を生きて行くためには、バラ折りとしっかり向き合っていきましょう!
1.補助線有り折り 体験講座の復習からマスターする
体験講座の総仕上げのコメント動画をご覧になり復習をしてください。
蜂谷彩子さんバラ折り体験講座総括コメント(3月11日送付済)
https://youtu.be/XvO1sm31Wzc
今後もメッセンジャーで、バラ折りのお写真を見せて頂きコメント返しをしながら、パーフェクトに仕上げていきましょう。尚、教材と体験講座作品の返却は今週中にお届けしますのでお待ちください。
2.補助線無し折り 補助線有り折りから補助線無し折りをマスターする
3本のアクセス先をお送りしますので、ご自分のお時間に合わせて先ずは折ってみてください。補助線有りと補助線無しの違いを感じ取ってください。
☆ 上級バラ折り準備 https://youtu.be/_6PlJayQ0Ck
☆ 上級バラ折り1 https://youtu.be/or88UeaQx04
☆ 上級バラ折り2 https://youtu.be/ZjWO0fsh_4c
以上
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
下記養成講座内容は進めていくための参考に記載しておきます。
講座内容
- ①バラの花 補助線有り折り 体験講座の復習からマスターする
- ②バラの花 補助線無し折り 補助線有り折りから補助線無し折りをマスターする
- ③バラの蕾 補助線有り折りからの応用
- ④葉折りA ハサミを使って1分で折れる葉をマスターする
- ⑤葉折りB 三つ葉→四つ葉→ガク1→ガク2の4種をマスターする
- ⑥葉折りC 「あやめ」折りを応用する
- ⑦半円ブーケ 『バラ折りニスト』認定資格取得のための提出作品の材料、作業内容
- 材料(花&蕾15枚、葉15枚、底紙1枚 計31枚)
- トップ 花 1個 (1個)
- ミドル 花 3個 + 蕾3個(6個)
- ボトム 花 4個 + 蕾4個(8個)
- 葉 『あやめ折り』15個
- 底紙 円形 1枚
- 葉(あやめ折り)のカール仕方
- 花と葉の貼る角度と位置
- 蕾と葉の貼る角度と位置
- 花と蕾の配置の仕方
- 糸で繋ぐ方法(縫い針と糸:糸の色は自由。明るい色の方が見易い)
- ボンド付けの方法
- 底紙の切り方
- 直径20㎝X高さ10㎝の円柱クリスタルケースに入る大きさに仕上げる
(900円でお譲りします)RBi FLOWER ARTのロゴシールを貼ること(シールは支給)
- 材料(花&蕾15枚、葉15枚、底紙1枚 計31枚)