高齢者への折り紙習慣のお勧め

日本の伝統文化【くす玉】は手仕事に最適
アラフィフの友人に「毎日忙しいかもしれないけれど、日常生活に折り紙の習慣を取り入れてみましょうよ」と話したことがあります。
「私はあまり好きじゃないけど、75歳の義母が手先器用だから勧めてみるわ」
その後、友人の義母のことが気になり電話で聞いてみました。
「小野田さんの動画の【くすだまの花】を見せたら、昔折ったことがあったと言ってどんどん折り始めました。そして毎日折ることが日課になったのよ。義母がイキイキしてるわ!」と返事がありました。
「義母の折っている様子を見ていたら、合理的になってきたの。花びらだけを折る日、花びらを糊付けして1つの花を作る日、花と花を糊付けしてくすだまに完成させる日。いつの間にか一人で分業作業を始めたのよ!」
そのお返事を聞いて、高齢者へ折り紙が与える影響は素晴らしいと再認識しました。
身近な高齢者へお勧めしてはいかがでしょうか?
☆ 認知症予防
☆ 集中力アップ
☆ 達成感
☆ 潜在能力の開花
☆ 脳トレ
☆ 回想法
ところで、バラ折りにご興味あれば、まずは体験講座を受講される前に、ご登録いただきプレゼントをお受け取り下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
パソコンでご覧の方はコチラのQRコードをLINEのお友だち追加機能で拾ってください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
公式LINEにご登録いただいた方に素敵なプレゼントをご用意しています。
ミニバラをトッピングしている小箱の折り方の動画です。
この箱はお菓子やキャンディーを入れるのにピッタリで折り紙の色や柄でご自分好みのオリジナルの箱が簡単に作れます。実は今回もうひとつ特別に世界でポピュラーなくす玉のお花の折り方動画もプレゼントします!
公式LINEに登録する↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/line191003
🌹最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌹
【折り紙のバラ】折るごとに心が整う バラ折り教室 小野田嘉子
🌹1日1ポチ、応援していただけると元気が出ます🌹
↓ ↓ ↓
LEAVE A REPLY